古宮神社 大阪市鶴見区

Chinese (Simplified)EnglishJapaneseKorean

七五三

七五三では、子供が無事に育つことができたことを皆で祝い、これまで見守って下さった氏神様やご先祖様にお参りをして感謝の気持ちを表し、 これからの健やかなる成長をお祈りする。

七五三

歴史

七五三は、古くからの風習である三才の「かみおき」、五才の「はかまぎ」、七才の「おびとき」に由来するといわれている。
1681年12月24日に館林城主である徳川徳松(第5代将軍徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。
数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置き」とし、主に女児が行う。古くは男児も行ったため、現在も行う場合がある。
江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴着」とし、男児が行う。
男子が袴を着用し始める儀。平安時代に公家階級で行われていた行事にならったもので、古くは男女ともに行ったが、武家では男子のみに行ったため、次第に男児の行事となった。
数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解き」とし、女児が行う。
女子が付け紐の着物を卒業し、大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀。

最近では性別問わず三回すべて行う例も散見される。奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もある。

旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。
また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。
江戸時代に始まった神事であり、旧暦の数え年で行うのが正式となる。
神事としては、感謝をささげ祝うことが重要であるとの考え方から、現代では、数え年でなく満年齢で行う場合も多い。
明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになった。
現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっている。

服装
和装の場合に正式とされる服装を示す。

3歳女児
友禅染めの縮緬地で無垢仕立て(表裏共生地)にした四つ身、下着(内側に重ねる中着)は調和する無地や友禅、匹田模様の縮緬など。長襦袢は赤の紋羽二重。
しごきは八尺もの、帯揚げは赤の絞り、帯締めは丸ぐけとし、扇子と筥迫を身につける。被布をつける場合も多い。
5歳男児
熨斗目模様(長着の腰のあたりと袖の下部に横段になるよう模様を配した柄行き)の羽二重の長着に、無地や縞、または熨斗目の袴、熨斗目の羽織。
羽織紐は白の丸打ちとし、白扇を持つ。
7歳女児
本裁ちの小振袖。成長しても着られるようにする場合は五つ紋とする。
しごきや帯揚げ、帯締めなどは3歳女児に同じ。

七五三のご祈祷料