古宮神社 大阪市鶴見区

Chinese (Simplified)EnglishJapaneseKorean

月次祭

月次祭は、神道における祭礼のひとつ。伊勢神宮では6月・12月の月次祭と神嘗祭の3つの祭礼を三節祭、三時祭と称される。

月次祭

歴史

古くは毎月行われたようであるが、『延喜式』において6月と12月の11日に行うことが規定され、朝廷と伊勢神宮で行われた。
朝廷では、神祇官が11日の朝に、畿内304座の神の祝部に幣帛を分け与えた。
また、夜には中和院の神嘉殿で、前年に収穫した穀物(旧穀)を天皇が神と一緒に食する「神今食」が行われた。
その後、班幣は伊勢神宮のみとなり、室町時代に入ると応仁の乱などにより班幣は廃されるようになったが、 明治以降に復活した。

なお現在では、全国の多くの神社でも毎月一定の日を決めて月次祭が行われている。

おついたち参りとも言い、毎月、月初めに神社へ参拝して、日々無事に過ごせていることを神様や仏様に感謝する。
そして、次の新しい月も無事に過ごせるように祈る。

日々の暮らしの中で、心身を清めて気持ちを新たにするための、いわば節目となるお参りであり、より一層のご利益がいただけるといわれている。