落葉松亭・表紙へ  / 父母の戦争体験目次へ  / 句集「鎮魂」序へ  / 次ページへ

句集「鎮魂」1

昭和19年(1944)から昭和21年(1946)迄 (従軍中のもの)

昭和19年

 出征を 告げる墓参や 蝉時雨       7月27日

輸送船上俳句の手ほどきを受けての第一作の句、明日入隊と言う7月19日の景況である。
 夏凪し 大海原や  魚飛べる       8月22日
 甲板に 椰子割りて飲む 盆の月
バシ−海峡を渡り終えてポンポン船行軍となった。食料不足を補う為に陸地に泳いでわたり、椰子の実をとって来ては飯の足しにした。
 一粒の 薬に頼り 夏の航         9月20日
 月三度 欠けてなお行く 夏の航      9月22日
 便り来ず 熱地の燕 木の間飛ぶ      11月26日
内地から便りは来ない、そう来ない筈だ、部隊も任地も知らないのだから。
 椰子の芯 皆真っ直ぐに 雲を衝く     12月1日
 椰子の葉の 切れ目地にある 月夜かな
 椰子の葉の 照りの眩き 暑さかな
 トカゲ這う 歩み疲れし 小道かな
 仏桑花 皆一日で 散って行く       12月2日
 兵二人 土運び行く 蟻の列        12月4日
愈濠堀が始まった、兵は黙々と土を運ぶ。此れに据える兵器は何一つ無い。此れがタワオ残留の戦友達の病死者の墓場に成ろうとは誰一人として想像しなかった。
 夕焼けの 消えて椰子林 灯を欲りぬ    12月5日
 風起こり 椰子の葉擦れて 雨来る     12月6日
 スコ−ルや 並みたつ椰子樹 煙けり    12月6日
 トカゲ啼いて 椰子林に 雨降り続く    12月11日
トカゲはどんな声で啼くのかと聞かれると困る。2メ−トルもあるトカゲだもの啼く事もあるでしょう。その声を陽と感じるか陰と感じとるかで句が違ってきます。
 先発の 兵見えずなる 草いきれ      12月16日
 兵病める 部屋に蛍火 流れ消ゆ      12月18日
 椰子林に 病む兵の皆 妻子あり      12月18日
 敵機落つと 馳せ参じたる 兵の汗     12月18日
 蛍火や 肋骨見せて 兵の病む       12月21日

タワオ海岸に遊ぶ 六 句
 白鷺の 魚柵に群れて 潮引ける      12月31日
 浜行けば ハゼの群れ飛ぶ 潮光る
 焼け潮に ハゼの眼の 光り居る
 ハゼの列 波打つ毎に 乱されて
 潮焼けて ハゼが木に居る 暑さかな
 ヒレ立てて ハゼが歩くよ 潮引ける

 大晦日 更けてヤモリの かすり啼く    12月31日
昭和20年
 元旦や 椰子の芯葉の 競い伸ぶ      1月1日
 椰子林の 続ける果てや 雲の峰      1月2日
 我が丈に あまれる葦の こみちかな    1月2日
 病む兵の 寝顔をハエの ほしいまま    1月5日
病床の兵は,もう蠅を追い払う力も無い
 戦友逝くと 兵馳せ来る 炎天下      1月12日
 枕辺に 戦友の供えし 椰子一つ      1月12日
 柩今 戦友にまもられ 椰子の径      1月12日
 トカゲ啼く 真昼の径を 柩ゆく      1月12日
 熱潮や ふかるる如く 蟹走る       1月15日
 スコ−ルや 赤爪立てて 蟹這うよ     1月16日
 緑葉を 漏れる日向や 胡蝶蘭       1月17日

 シジミ蝶 群れ飛ぶ径や 青嵐       1月17日
 憩う座に 舞いたちし蝶 椰子越えて    1月17日
 闘魂の 燃えて病む兵 蛇を食う      1月19日
 椰子の萼 蚊やりに作り 今日も暮る    1月19日
 鉄木の 朱き花間を つばくらめ      1月21日
 雨上がり 白鷺帰る 椰子の丘       1月21日
 胡蝶蘭 露を含みて 軒に垂る       1月21日
大行軍
昭和20年1月『ブルネ−方面への転進命令』が出た。私は第三小隊長として、中隊に先発して『兵力転用の為の作戦道修理』の任務に衝いた。この時私は思った。私の運命は神がお定めになる。命令の定める所に従って最善を尽くすのみと。
 炎天下 行軍の列 蝶わたる        1月24日
 ジャングルを 漏れる陽射しや 木の葉蝶  1月24日
 ジャングルの 中を軍靴の 征くばかり   1月24日
 ジャングルを いでて兵等は 穂草行く   1月24日
 叉銃線 蛍火流れ 暮れてけり       1月24日
 炊煙の あかあかと燃え 蛍飛ぶ      1月25日
 椰子の葉の 迫れる蚊帳に 妻思う     1月26日
どんなル−トで得たか分からないが『阪神地方空襲』というニ−スを耳にした。心配だ。
 油火で 湯沸かす兵に 月流る       1月28日
 ジャングルの ざわめきにたつ 径くらし  1月28日
 揺れ止まぬ マングロ−プに 猿群れる   1月29日
 舟捨てて 兵ジャングルに いりてけり   2月1日
 雲の峰 淵に砕ける 汗万朶        2月1日
 ひぐらしの 鳴いてジャングル 暮れにけり 2月1日
ヒグラシを土人は時計虫とも言うそうだ
 ジャングルや ぬかるむままに 又すすむ  2月1日
 檳榔樹 黒々とたち 十字星        2月1日
 月光に 仮寝の兵や 髯のびし       2月1日
 とんかんの 垢突き居り 吹き矢魚     2月3日
トンカンとは小舟のこと
 縁広き 夏帽の娘 畑にたつ        2月6日
 驟雨来て 草鞋作りの 兵濡れぬ      2月6日
バロン駐屯中マニラ麻で草鞋の作り方を教え、軍靴の損傷に備えた。
 驟雨して 兵褌を 絞りけり        2月15日
 夏蝶の 濁流わたる 真昼かな       2月19日
モステンに到着し、現地在住の邦人の好意で風呂を頂いて居ると中隊伝令として林軍曹が来て曰く『平岡兵長が先程のスコ−ルで、カロンバン河が氾濫し、あの大きな吊り橋が切れ、遭難した』との事。夜中の事どうする事も出来ず夜明けを待つこととし、兵長の捜索と橋の修理に当たった。兵長は見つからなかった。河の水は引き大きな中州が出来ていた。マニラ麻の太いロ−プが垂れ下がり、岸辺の合歓木の花に蝶が群れていた。此れが兵長を呑んだ河か・・『夏蝶の句』はこの時生まれた。
 ジャングルに 鑿音たかし あげは蝶    2月19日
 椰子陰を 敵機避けつつ 兵進む      2月24日
 顔寄せて 煙草つけあう 青嵐       2月28日
 分隊長 泥に転べり 稲光         3月1日
 緑濃き 大河を夏帽 下り航く       3月2日
 ジャングルの濁流を越え 鷹消えぬ     3月2日
 英霊の 墓標おろがみ 青嵐        3月2日
コヤ河の合流点を過ぎると、メッキリと英霊の墓標が増えて来た。墓は木の枝を削って作った物。○○君の墓と書いてあるだけ。
 甘薯の葉の 青きしたしや 山の小屋    3月2日
 大休止 ジャングルの小屋に 煙たつ    3月2日
 ジャングルに 病む兵 食料なしと言う   3月6日
 へい馬食らい 生き心地して 十字星    3月15日
乗馬部隊の馬もジャングル行軍には叶はない。橋は象に砕かれ丸木橋では渡れない。やむなく倒れ死んで行く。私たちは捌いて良いところをすき焼きにして腹を満たした。又焼き肉にして飯盒に詰めて携行した。満腹後の放尿の気持ちのよさと、あの十字星の輝きは忘れられない。しかし焼き肉は日持ちがしなかった。
 燻製の へい馬の肉と 草いきれ      3月15日

ラナウ到着

 キツツキや キナバル山は 雲の上     3月21日
 焼け雲や 兵泊つ小屋の 日章旗      3月21日
 陸稲摘む 日笠の乙女 伏目がち      3月21日
 大休止 兵ひたすらに 籾をつく      3月21日
 大休止 午睡の窓に 雲やくる       3月21日
 バナナ売る 女の乳房 日にあらわ     3月21日
大休止も終わり出発,道も良く沿道で土人の女がバナナを売っていた。
大隊長の病死 二句

 水垂れる 椰子の実啜り 給いしが     3月30日
 汗垂れる 兵に煙草(恩賜)を 賜りし   3月30日
ラナウを出て間もないタンブナンに患者収容所があった。隊長が療養をしておられるとの事であったが
 片仮名の 看板の見ゆ 椰子の陰      3月30日
戦勝国日本を意識してか、ラナウを出ると日本語の看板が目に着く様になった。沿道に豪州軍の俘虜収容所があって、立ち寄った所、図らずも神崎郡出身の憲兵曹長が所長をして居られた。名は田村と言ったと思うが定かではない。良い人であった。私がアピ−俘虜収容所に居るときラブアン島の軍事裁判で刑死と聞いたが間違いであってほしいと念じたものだった。
 熱発を かさねつ敢えて 熱地征きしが   4月6日
 鉄木の 花に病む兵 顔蒼し        4月6日
 共どもに 椰子飲み分けし 戦友の逝く   4月6日
ブルネ−到着
四月二十五日目指すブルネ−に到着す。中隊長及び第一、第二小隊長、途中熱発のため到着は遅れた。中隊の兵力は私以下二十四、五名だったか。敵機の襲来は日を追って激しくなった。
 敵機去り 陣地は蛍の 飛ぶばかり     5月13日
 紅雀 ザボンの花の 香によれり      5月16日
 陣地飛ぶ 蛍に思い 遙なり        5月16日
 蛮刀で 露きりすすむ 羊歯の径      5月30日
 羊歯の径 薙ぎゆく人の 見えずなる    5月30日
 露深き 羊歯の中なる 蘭の花       5月30日
 幾度か 敵機を羊歯に 避けて行く     5月30日
中隊長の到着が遅れたので、石炭山付近の陣地偵察に出た。大隊命令であった旅団長、参謀、大隊長等と行を共にした。しかし5月20日頃には中隊の幹部の方々もブルネ−に到着せられて体制は整った。『六月四日、遂に戦闘下令』石炭山を中心に陣地を敷いた。私は三田軍曹、横尾兵長等小隊の幹部と共にブルネ−河畔の防衛を命ぜられて山を下りた。此れが最後の夜と小隊の幹部と当番の長手兵長等と共に『飯盒の銀飯』を食った。砲弾は不気味に時々唸ったが,落ちなかった。

退却行軍

6月4日『戦闘下令』8日退却と決まる。しかし陣地に残した兵への連絡は取り様もなく、「退却だ下りて乞い」と山に向かって怒鳴るのが関の山だった。山を降り又ブルネ−河をわたり、サエ山で陣地を敷いた、此処では多くの犠牲者が出た。
 砲弾の ゴムの葉飛ばす 間を進む     6月19日
 耽し夜や 砲弾も絶え 十字星       6月19日
 血痕の 続ける径や 炎天下        6月19日
 小休止 兵緑陰に 籾をつく        6月29日
敵は追撃して来なかった。命令で十日分以上の米を挑発し、食料を確保せよとの事であった一心に鉄兜で籾をついた。
 戦友の屍 流れに転ぶ 径を征く      7月16日
十日経っても目的地に出られなかった。兵の疲労は極限に来た。ボルネオでも夜の高地は寒い。毎日スコ−ルは来る。渓流に転げ落ちた戦友の屍はふやけて着ている服も張り裂けんばかり。食料は底をついた。我が三小隊は少しの余裕があった。一心に籾搗きをしたお蔭。隊員が「小隊長、小隊長集合です。何でも我々の米を取り上げて分配するそうです」と。そうか・・中隊長から同趣旨の話だった。私は「取り上げるなら私を殺してからにしてください」と答えた。「戦友愛で出せるだけ出して欲しいと言われるのなら協力を頼んでみます」と答え、何がしかの米を隊員に頼んで出して貰った。
 亀くらい 万年の生に あやからん     7月16日
蛮刀にカチン、亀だ『食べましょう』捌いて皆で食べた。美味しかった事
 ザボンの花  一輪の香に 邑ちかし    7月16日
サエ山の戦闘以来四十日ぶりにケマボンにつく。竹藪の中に宿舎があった。
 廃れたる 邑跡に咲く 仏桑花       7月30日
 熱発を 重ね来たりて摘む 陸稲      7月30日
 樹脂焚いて 七夕偲ぶ 藪の庵       7月30日
亀を食ったあの山中で三国同盟のドイツが無条件降伏をしたと言うビラを見た。しかし何の感激も沸かなかった。どうしたことか。そうして一月後、武装解除の通達があった。
 武装解除 寂と声なし ヤモリ啼く     8月30日
 土匪襲来 真闇に光る 夜光茸       8月30日
 夜光茸 野犬群れ吠ゆ 闇夜かな      8月30日

ボーホート俘虜収容所に入る

 ゴム林に 垂れし豪旗の 下くぐる     10月3日
 刀捨てて 柵に入る日や 雲やける     10月3日
 やけ雲や 豪旗を見上げ 挙手の礼     10月10日
 くぐり来し 鉄条網は かげろえる     11月11日
 バ−シ着く 裸の豪兵 声荒らし      11月15日
 蛮人の 入れ墨黒し 炎天下        11月23日

俘虜収容所はパパ−ル・ゼッセルトンへと移る

 亡き戦友は ここなる青芝に 母を語りし  11月25日
 語り更ける 幕舎の下に 地虫啼く     11月25日
 ぽつぽつと 語りて地虫の 夜となんぬ   11月25日
昭和21年
 蛮楽に ヤシ林の月 どどまりぬ      1月8日
遠くの村里から聞こえる。音楽は哀愁があり、澄み切った夜空に響き卿愁をつのらせる。
 垂る蚊帳に ヤモリの這いて 兵病める   1月10日

合同慰霊祭
帰還の話が出はじめた頃、旅団の主催で慰霊祭が行われた。
 切々と 祝詞胸突く トカゲ啼く      2月24日
 炎天下 祭主の背に 汗を見ぬ       2月24日
 祭主 しづとやけ砂 踏み祀る       2月24日
病院船到着
患者は一足早く内地へ送還される事となつた。船の名は『すみれ丸』と言った。神戸−淡路間を通って居た船の名と同じだったと記憶している船尾には『日章旗』がはためき・・国破れても、日章旗あり・・私の胸にはジンと来た。ラナウの小屋の日章旗と共に脳裏から離れない。第二中隊からは,横尾兵長が乗り込んだ。
 余命をば 担架に委ね 炎天下       3月31日
 離れ行く船窓を追い 夏帽をふる      3月31日

昭和二十一年四月二十六日復員
熱発は続いた。しかし家族の親身の介抱で快方に向かった。5月10日隣郡の亡き戦友の遺族の方々を招いて報告会を行った。戦友の竹内保君も同席してくれました。
 永らえて 菖蒲を供え 亡戦友(とも) 祀る  5月10日
 遺族待つ 菖蒲はほのと 香り居り      5月10日
 語り草  絶えて菖蒲の 花落つる      5月10日
        

落葉松亭・表紙へ  / 父母の戦争体験目次へ  / 句集「鎮魂」序へ  / 次ページへ