本日の行程:桃李庵〜桃李庵 7:00〜15:50![]() ※千本峠越えは最新版の『遍路地図』には遍路道として記載されていない。 但し白破線で記載はされている。 通ってみると、間違いなく遍路道であった。 峠御堂トンネルが開通する以前には、盛んに利用されていたことをうかがわせる。 岩屋寺から大宝寺方面に向け、ふるさと村前を過ぎると焼野川に至る。 住吉神社前左に見て道なりに200メートルほど進むと右折できる道路がある。 この道が千本峠へ向かうルートとなる。 R33の仰西バス停付近へとつながっている。 途中で登り返しがあり、これに気づかず下ってしまうと R12峠御堂トンネル出口付近へと出てしまうらしい。 一旦下った遍路道は、再び登りになりすぐさま高野地区へと至る。 高野地区からは下りで集落を抜けて、採石場が見えると 仰西バス停は直ぐこそである。 |
||
大宝寺から八丁坂を経て岩屋寺へ |
||
![]() |
![]() |
|
7:15 第44番大宝寺 真言宗豊山派 本尊:十一面観音 |
9:06 八丁坂 | |
![]() |
![]() |
|
9:21 八丁坂峠 茶店跡を通過 | 9:24 石鎚山方面 | |
![]() |
![]() |
|
9:56 岩屋寺奥之院前を通過 | 10:02 岩屋寺山門 | |
![]() |
![]() |
|
10:02 岩屋寺本堂 真言宗豊山派 本尊:不動明王 |
||
岩屋寺奥之院 10:33〜11:00奥之院には白山妙理大菩薩が祀られると。奥之院に入るには、岩屋寺で鍵を借りなければならないので(300円)、 一旦下って、岩屋寺へお参りしてから、再び奥之院まで戻ることになる |
||
![]() |
![]() |
|
10:33 奥之院への鍵 | 10:33 正面岩の割れ目から入っていく | |
![]() |
![]() |
|
割れ目を上から撮影 | 白山妙理大菩薩の祠 | |
![]() |
![]() |
|
木の階段を上から撮影 | 祠からの展望 | |
千本峠へ13:30〜15:00「河合0.5q〜高野1.3q」 付近 |
||
![]() |
![]() |
|
12:18 古岩屋荘〜八丁坂分岐途中 対岸の岩場に不動明王像が祀られている |
13:34 『遍路地図』には記載なし |
|
![]() |
![]() |
|
13:52 峠付近「へんろ道」とある | 14:11 遍路道を登り返すと民家が・・。 住んで居られる人と話をする。 「今でも千本峠を歩かれる方は居る」 とのことだった。 |
|
![]() |
![]() |
|
14:12 仰西バス停方面へ | 14:18 高野展望台(私設有料) | |
![]() |
![]() |
|
14:37 高野地区から下った集落にて | 15:50 桃李庵着 | |
|