本日の行程:たいや旅館〜大窪寺 5:30〜12:18![]() 女体山頂上付近展望所にて 前山ダムから大窪寺までは、5つのコースに分かれている。 地図はおへんろ交流サロンでもらえる。 私は、4番の「四国のみちコース」を選択。 距離は短いが、来栖渓谷を経て女体山(774メートル)を越えるもの。 交流サロンのお勧めは、旧へんろ道コースだという。 |
||
86志度寺から87番長尾寺 5:35〜7:18 約2時間長尾寺の近くに、中務茂兵衛(なかつかさもへえ)道標の説明板があった。それによると中務茂兵衛は、四国巡拝を280度行い、大正11年に長尾寺を前にして 78歳で無くなったとある。彼の名が刻まれた道標は、四国には240基あるという。 |
||
![]() |
![]() |
|
5:33 たいや旅館出発 | 7:18 第87番長尾寺 天台宗 本尊:聖観音 |
|
![]() |
![]() |
|
8:39 遍路道を進む | 8:48 高地蔵を通過 | |
おへんろ交流サロンで任命書がもらえるおへんろサロン(香川県さぬき市前山榿936) 前山ダム、「道の駅ながお」にある。ここでは、「四国八十八ヶ所遍路大使任命書」が歩き遍路に対して発行していた。 おへんろ交流サロンの開館時間は8時。 事前情報では9時開館とのことだったので、 歩きながら時間調整を行いつつ向かった。 でも、この1時間は大きかった。 大窪寺前から出ている本数の少ない コミュニティバスの時間調整があったため、 結果的にゆっくりと女体山を歩くことは出来なかった。 |
||
![]() |
![]() |
|
おへんろ交流サロン | おへんろ交流サロンで 「遍路大使任命書」を頂戴した |
|
おへんろ交流サロン(9:46)〜大窪寺 約3時間 |
||
![]() |
![]() |
|
10:09 寂しい道だ | 10:22 譲波休憩所から400メートル登った地点 | |
![]() |
![]() |
|
11:00 太郎兵衛館との分岐と思われる | ||
![]() |
![]() |
|
11:11 林道〜女体山へ | ||
![]() |
![]() |
|
11:15 岩場を登る | 11:37 女体山頂上手前の岩場 | |
![]() |
![]() |
|
11:45 女体山頂上付近展望所 | ||
![]() |
![]() |
|
11:47 女体山山頂 | 右前山ダム6.5q 中矢筈山 左大窪寺1.2q | |
![]() |
![]() |
|
11:51 間違って矢筈山方向に下りてしまった。 そのまま林道を利用して遍路道に戻る |
12:08 大窪寺手前展望休憩所 |
|
12:18 第88番大窪寺 真言宗本尊:薬師如来※88番大窪寺からお礼参りと称して、徳島10番切幡寺へと戻り1番まで逆打ちすることも考えたが、今回は本来の目的を終了しているので88番で終了とした。 |
||
![]() |
![]() |
|
12:18 大窪寺着 | 12:40 | |
コミュニティバス(13:30)〜阪急高速バス(14:35)〜大阪難波コミュニティバスでおへんろ交流サロン前を通過したところ、同センターの係りの女性がバスに向けて手を振ってくれていた。 ありがとう。 |
||
![]() |
![]() |
|
13:34 コミュニティバス | 高速バス | |
![]() |
![]() |
|
本日の宿泊先 難波ファーストキャビン | 6:04 翌朝高野山参拝へ向けてスタート | |
大窪寺手前の女体山で女性のお遍路さんに出会った。 大阪行きのバスの時刻を尋ねられたが、自分はまったく予定していなくて 分からなかった。大窪寺に自分が先について、バスの時刻を確認したところ 約一時間後に発車することがわかった。お勤めを済ませてバスに乗る段取りをしていたが その女性が一向に現れない。心配して探すも見当たらないので半分諦めていたところ 発車五分前に現れてなんとかバスに乗る込むことができた。 女性は、大阪難波でバスを降りてからが良く分からないという。 宿は難波で取っているということだったので、とりあえず同行することになり、 自分はカプセルホテルに予約した。 翌日、自分は一番電車で高野山へと向かった。 伽藍参拝後、奥之院に向けて山内を歩いていると路線バスが通り、 なにげに窓をみると昨日のお遍路さんが手を振っておられ、 次のバス停で降りてこられた。 そこから一緒に徒歩で奥之院までお参りをして、 無事に四国遍路が終わったことをお互いに喜んだ。 また奥之院では、高知県あたりから何度か同宿となった 物静かな外人さんも参拝していた。 自分の遍路は、未だ終わっていない気がしている。 以後は仕事をしつつ、山歩き遍路へとつなげていこうと思っている。 |
||
|