R424から平須賀城跡へ平須賀城の説明板から出発し、農作業道を指示標通りに進んで行くと左手に登り口があった。ここから先は道標無し。坂を上がると梅畑の斜面に出て、そこには水槽らしきコンクリートのタンクがあり、獣避ネットに沿って進むと城跡の東側のピークに付き、そこから城跡は目の前だった。 城跡は数段(6段ほどか)の段で形成され、最上部からはみなべ町と海が見えた。城跡全体にススキが茂っており、観光的に散策できる状況ではなかった。 |
|
![]() |
![]() |
10:10 R424平須賀城跡説明板駐車スペース | 10:25 農作業道を進んだ先の登り口 |
![]() |
![]() |
イバラが行く手を塞ぐ | 10:50 城跡のかかりに到着 |
![]() |
![]() |
11:00 平須賀城跡からの眺望 | 平須賀城跡三角点 |
平須賀城跡から@ピークへ
平須賀城跡を後にし、右手斜面に梅畑を見つつ、@ピーク手前の禿げ丘へと進む。 そこからピークへと這い上がる。 距離は短いが、岩がもろいので注意が必要だった。 |
|
![]() |
![]() |
11:15 @ピーク手前の禿げ丘(仮称)を進む | 目の前の@ピーク |
![]() |
![]() |
岩尾根を上がる | ここは岩の尾根を直登してみた |
![]() |
![]() |
高度感もあって楽しい | 11:30〜50 @ピークへ上り詰めた所で休憩 |
@ピークからA▲303.2 へ
|
|
![]() |
![]() |
11:57 西側の稜線いんは風車が並ぶ | 砂地に近い斜面を上がる |
![]() |
![]() |
こんな感じの禿斜面の登り(振り返る) | ▲303.2への岩場を上がる |
![]() |
![]() |
▲303.2への直登は避け、 山裾の越の位置から左斜面へと巻いた(振り返る) |
ピークを登り切った位置から振り返る 手前@ピークと奥に平須賀城跡が見える |
![]() |
![]() |
12:20〜25 ▲303.2 山頂三角点と山頂付近からの眺望 | |
A▲303.2 からP330へ
▲303.2からの先は、やや平坦な岩尾根となり、右下にはR424号線の橋などが見える。 景色も良いので、休憩してばかりとなった |
|
![]() |
![]() |
歩きやすい尾根道 | |
![]() |
![]() |
右下にR424号線が見える | みなべ町方面を振り返る |
![]() |
![]() |
丁字位置を右折 | 13:20 P330を通過 |
P330から着地点(新高城橋)へ![]() R424の高幡山トンネルが見える |
|
![]() |
![]() |
ピーク手前からのショートカット | こんなカンジの尾根をのんびりと |
![]() |
![]() |
右下にR424号と斎場などが見える | 使用されていないような階段を発見 |
![]() |
![]() |
14:10 階段は道路へとつながっていた | 着地点新高城橋手前には「龍神温泉42q 古井14q」の標識 |
周辺のみどころ 島ノ瀬ダムの桜和歌山県みなべ町東神野川この日はちょうど桜が満開だった |
|
![]() |