東海自然歩道を天神川沿いに |
|
![]() |
![]() |
5:30 駐車位置(天神川沿い)をスタート | 天神川沿いに進み高速道路橋脚?工事下を通過 |
富川道から笹間ヶ岳へ |
|
![]() |
![]() |
5:52 不動寺本堂線(R109)を進むと富川道登山口があった | 岩場を進む |
![]() |
![]() |
6:24 ここから尾根路へと進むことにした | 眺望あり |
![]() |
![]() |
本道(東海自然歩道)との合流地点を振り返る | 作業道出合 |
![]() |
![]() |
7:30〜56 笹間ヶ岳 | |
選んだ下山ルート笹間ヶ岳から西側に二本ある登山ルートの内、関津ルートは高速道路の工事中のため、通行止めのようだった。 もう一本の田上公園方面へと下るメインルートは、 大規模な工事現場を横切ることになりそうだ。 出来れば工事現場を通りたくないので、 笹間ヶ岳の東側から北側P271方面へと下る 一般向けではないらしいルートを選択した。 当然、地図が頼りとなる。 |
|
![]() |
![]() |
笹間ヶ岳 岩の下に祠があった | 8:00 来た道を少し戻りP271へ向けて下った |
![]() |
![]() |
シダが出たが突き進む | ルート不明 |
ルート間違い何度も地図を確認しながら下っていくが、地図と地形があわないのを不思議に思いつつも 工事現場が直下となる位置まで進んでしまった。 このままは下ることは避けたい。 プリントアウトした地図とスマホの地図とを比較すると プリント地図が印刷の都合上、左右が縮められていたことが分かった。 つまり間隔の短い尾根と谷とが一体化した状態となっており、 完全に下る尾根を間違っていた。 |
|
![]() |
![]() |
露岩に出た。どうもおかしい。果たして下れるのか 取り敢えずもう少し進んでみる |
ダメだ!このまま進むと工事現場へと下りてしまう 引き返すことにする |
ルート修正下ってきた尾根と東側尾根の間には低く短い尾根が上に伸びており、この尾根先を見上げると東側尾根と合流していそうなので、 これに取り付いて登り返した。シダは時に胸元まであった。 低い尾根を少し登ると沢の州に出た。 結果的には、ここを起点にすると 工事現場を避けて上手く下山することができた。 |
|
![]() |
![]() |
隣の尾根に移って登り返してきたら沢の州に出た 笹間ヶ岳が正面に見える(振り返る) |
違う尾根に乗り換えて下ってみる このルートが正解のようだ |
![]() |
![]() |
下ることの出来そうな場所を探す | 9:53 不動寺本堂線の脇の沢すじに出た |
下る方向が見えている低山でさえこの調子なので、 深い山では遭難が待っている気がする。 勉強になった。 |
|
堂山(湖南アルプス)標高;384メートル滋賀県大津市田上森町 34度56分5.33秒 135度57分12.88秒 出会った人:10名ほど |
|
![]() 堂山を見上げて休憩 |
|
続いて堂山周回 |
|
![]() |
![]() |
10:00 増水により靴を脱いで天神川を渡る | 低い山なのに水がキレイで多い |
![]() |
![]() |
10:50〜11:24 堂山 | 山頂からの眺望 笹間ヶ岳から下った尾根が見える |
![]() |
![]() |
鎧ダム方向へ進む | 景色も良く快適なルート |
![]() |
![]() |
11:47 分岐を右折してショートカット道へ | ゆっくり休憩 |
![]() |
![]() |
12:28 ザレた下りから往路道へと合流 | 12:59 駐車位置へと戻る |