TOP

和歌山県田辺市 入道山・法師山

2021.7.11
標高:1009.8メートル
和歌山県田辺市木守
33度42分26.62秒 135度39分28.70秒


法師山から歩いた稜線を望む

本日、好天により気温が上昇。
これに身体が順応せず、思うように脚が動かない。
バテバテで、大幅に時間を費やしての山行となった。
そのため法師山から高畑山までは諦めて、
法師山から直で下山することにした。



出会った人:0人
その他:マムシ1ニョロ、マダニのデカイの1ダーニ、その他大勢の虫 
駐車位置から入道山まで:約2時間30分ほど(参考不適)
歩いた距離10qほど(スマホアプリによる)

8:38 自転車を置くために一旦法師山登山口へ 8:56 電波塔のある広場に移動し駐車

駐車位置からP853へ

取り付きが肝心だが、これに失敗した。
堰堤付近から入道山へと上がる尾根筋があるので、
これに乗ろうと思ってそれらしい尾根に取り付く。
途中で横に走る山道が数本あり、
根拠無く2本目に現れた山道を北東に進んでみた。
するとほどなく沢に当たり小さな滝にでた。
この時点で尾根を一つ間違っていることに気づいた。
ここで入道山へ向かうことから、
一旦、西南に位置するP853へ直登することに変更した。 
堰堤の手前で「中の川」を渡った 堰堤を左手に少し上がると横に山道があった
尾根を上がるとわずかだった踏み跡が消えた 9:26 さらに少し上がると横に走る山道に出た
山道を北東へ進むと小さな滝があり、アウト
無理すればいけるのかは・・不明。
自分のレベルでは先に進めなくなったので、
そのままP853を目指し斜面を登る
板が重なったような石があった(鬼の俎と命名) 斜面をあえぎながら進むと大岩がでた
10:24 大岩を過ぎると少し展望が開けた シャクナゲ帯となっている(振り返る) 
10:38 P853付近 P853付近からの眺望
11:27〜12:02 入道山山頂
多くの虫が出迎えてくれた
入道山にて昼食休憩とする(僅展望)
10ミリはあるマダニにくっつかれ、退散
ぬいぐるみのような苔 12:28 稜線途中に見つけた松の木展望
松の木からの展望 少し休憩
12:53 池があった アップダウンの繰り返し
法師山へは2017.3.4に来ている。
反射板の台座らしいコンクリート壁がそのまま残る。
13:49〜14:10 法師山山頂 百間山が見える
ブナ林を通過 テント泊適地か 法師山を振り返る(足元にはマムシが)
 P751を通過  15:14 自転車デポ地の登山口着
今週、2回目のコロナワクチンの接種を受けた。
その後、二日間ほど身体がだるくなり、軽い頭痛にもなった。
それでも幾分体調が戻ったので、週末の山歩きとなった。
 
TOP