龍神スカイライン36.2qポストから蟻合谷へ取付までの所要時間:約25分ほど |
|
![]() |
![]() |
8:14 蟻合谷へ向けて旧車道を進む | 6:17 このあたりが蟻合谷 |
![]() |
![]() |
斜面の崩落による倒木位置二カ所を抜ける | 8:40 小さな橋を渡った位置が今回の取付位置 |
蟻合谷尾根取付からP1112へこの尾根は地図上では普通に進めそうだがはたして実際には、どのような状態なのか・・ とりあえず、ピンクのテープを要所に打ちながら歩いてみた。 現状では、アセビが繁茂lし進みづらくはあったが その他は問題なく歩くことができた。 所要時間:約1時間20分ほど |
|
![]() |
![]() |
アセビが邪魔で進みにくい | 登るにつれアセビは少なくなる |
![]() |
![]() |
9:40 土場のような位置を通過 | P1112手前で再びアセビ帯 |
P1112〜林道出合〜P1213へ護摩壇山を起点にする稜線を走る林道は、現在、一般車の通行はできないようだ。 40年ほど以前に、二輪車で 何度か走行したことを思い出すが、 道自体の記憶は、遠くにかすんでしまっていた。 |
|
![]() |
![]() |
10:00 P1112 を通過 | 林道に合流。林道分岐を確認するため少し戻る |
![]() |
![]() |
南海鉄道林道を確認して尾根へ | 10:23〜45 P1213 休憩 |
![]() |
![]() |
P1213 から東方面の景色 | ▲1237.1手前のブナとヒメシャラ美林を抜ける |
▲1237.1(点名:野々原辻) |
|
![]() |
![]() |
11:00〜21 ▲1237.1(野々原辻) 休憩 | 11:30 次のピークから右(西)へ下る |
林道出合〜P1135へ |
|
![]() |
![]() |
尾根から林道へと合流 | 11:38 林道からP1135へと向かう |
P1135 |
|
![]() |
![]() |
P1135 | |
P1135〜P1008へ尾根ルートは倒木ありで歩きづらい。その横を走る作業廃道を利用することも可能。 |
|
![]() |
![]() |
11:44 P1008へと向かう下り | 倒木を避けつつ下る |
P1008作業道はP1008の南側斜面を下っていて、おそらく龍神スカイラインにつながっているのだろう。 P1008は木が切り払われ見通しも良好で 土地は平坦地であり、集材地などであった雰囲気も感じ取れた。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
12:00 広い平坦地 | 左写真の逆側 |
![]() |
![]() |
龍神方面。龍神スカイラインが見える | 奥辺路の六里ヶ峯方面が見える |
P1008から下る所要時間:下り約45分ほど |
|
![]() |
![]() |
12:10 降下点 左からでも行けるようだ | 尾根を下る |
![]() |
![]() |
やや踏み跡あり | 斜面を振り返る |
![]() |
![]() |
斜面をどんどん下る | 12:54 着地点に到着 |
![]() |
![]() |
着地点側から | 小さな滝壺で膝をアイシング |
![]() |
![]() |
龍神スカイライン蟻合橋を渡り | 駐車位置へと戻る |