公門地区駐車位置から林道歩き手作り石けん工房から、少し先の駐車位置からスタート。林道はさらに続いているが、直ぐ先で車両通行止めとなっていた。 |
|
![]() |
![]() |
5:21 駐車位置から林道を歩く | 5:32 10分ほど歩くと車止めロープ |
谷ルート分岐〜崩落地を通過 |
|
![]() |
![]() |
5:46 谷ルート分岐点(直進)、尾根ルートは右へ | 5:54 規模の大きな崩落地 |
![]() |
![]() |
崩落斜面上部には新たなルートが設けられていた | 林道へのショートカットを探るも・・・結果、林道へと戻る |
登山口〜二本杉この時期は、日当たりの良い登り斜面に野草が繁茂。踏み跡がわからないので、テープを追った。 |
|
![]() |
![]() |
6:22〜30 沢横の尾根ルート登山口 少し休憩 | 斜面には野草がびっしり |
![]() |
![]() |
道標があった | 尾根に上がったところにも道標があった |
![]() |
![]() |
6:47 二本杉を通過 見晴らしが良くなる | 登って来た尾根を振り返る |
![]() |
![]() |
稜線付近はガスっていた | 7:13 稜線手前の岩を目指して進んだ |
稜線尾根〜大岩〜藤無山 |
|
![]() |
![]() |
7:19 稜線にのった | 稜線の岩場 |
![]() |
![]() |
大きな岩の上で | 大岩付近を背に振り返る |
![]() |
![]() |
7:48〜8:13 藤無山 | 藤無山から沼谷(稜線)方面 |
山頂散策昨日に続いて風があり、時折霧雨もあって肌寒さを感じる |
|
![]() |
![]() |
藤無山〜谷ルートへ谷ルートへった瞬間に風が無くなり、イッキに大量の羽虫が押し寄せてきた。 頭から被るネットが間に合わず、顔を二箇所刺される。 |
|
![]() |
![]() |
谷ルートへと向かう | |
![]() |
![]() |
8:22 谷ルートはココで左折(道標あり) | 羽虫の大群がまとわりつく ネットを被る |
![]() |
![]() |
8:38 ルートがイマイチ分かりづらくなってきた | 踏み跡はなんとなく右だが・・ |
沢道へ |
|
![]() |
![]() |
13:15 谷ルートと言うよりは沢ルート | ロープやピンクテープがあった |
![]() |
![]() |
一旦、沢を渡る | 9:19 沢から東へと尾根巻きで移動 |
![]() |
![]() |
道標があった | 9:26 林道出合登山口 |
作業道〜尾根〜駐車位置へ |
|
![]() |
![]() |
登山口を振り返る | 9:37 林道の途中から尾根を下ることにした |
![]() |
![]() |
地図ではこの尾根を下り切ると駐車位置となる | 自然林から植林帯へ |
![]() |
![]() |
駐車位置出前の石積み(振り返る) | 10:00 沢を渡り駐車位置に到着 |
沢にて膝のアイシングをおこなった。 注意していたのだが、このときにヤマビルに右手小指の根元に食いつかれていたようで 気づいた時には、ヒルは大量の血を吸っており丸々と太っていた。 噛まれた跡を吸引器で吸い取ったが、手遅れだった。 |