関電実験センターを中心に周回
林道脇母栖山登山口ポールを過ぎ、少し先の関電実験センターゲート手前で駐車した。地図を確認すると、ゲート右の尾根から取り付けるようだが、一応、本来の登山道を確認しておいた。登山道はゲートにつながる柵の外側に沿って移動すれば道標があり、向かう方向はゲートからの尾根と同じだった。 |
|
 |
 |
8:00 関西電力山崎実験センターゲート@を抜け、右の尾根へと取り付いた |
 |
 |
ゲートからの尾根を上がる |
8:25 No83鉄塔@を通過 |
母栖山 山頂
|
 |
 |
母栖山手前の登り |
9:00 母栖山 |
金鉱跡を望む
断崖に立つと左手に、金鉱跡の坑道らしきが見えた。入り口付近には、木製階段の残骸らしきも確認できた。人間の欲望遺産とも言うべきか・・と思うほど、こんな場所を良く見つけ出して、鉱脈を掘り出し、運搬したものだと人間の英知と、欲望の力に感心した。この鉱山、調べると「富栖鉱山」の名称で、亜南産業という会社が経営していたらしい。ここで働いていた労働者の苦労を想像しながら、次に坑道の上部へと行ってみることにした。 |
|
 |
 |
9:16 金鉱跡標識 |
9:20〜57 直ぐに金鉱跡が見える断崖へ |
 |
 |
金鉱跡入口が見える(この後、矢印の位置へ移動) |
金鉱跡坑道入口らしきをズーム |
金鉱跡の上部断崖へと
坑道の上、岸壁の中腹には小屋と索道の支柱が残されている。そこまで行くとキケンなので、断崖の上へと行ってみた。景色もよかったし、先ほど坑道入口を見ていた断崖も見えた。索道にはまだワイヤーが残っていて、それを支える支持部が気になった。 |
|
 |
 |
10:23〜50 金鉱跡坑道上から見る索道の支柱 |
先ほどまで居た断崖を金鉱跡の上から撮影 |
 |
 |
金鉱跡の断崖上の平地で、当時の様子を想像したり |
対面する山腹の山荘は、関レイクタウンのようだ |
索道のワイヤー支持部を見る
ワイヤーの支持部はコンクリート製なのかと興味がわいたので行ってみた。状況からすると、近代まで使用されていたカンジ。ネット情報では、大正から昭和にかけて栄えた鉱山であったという。 |
|
 |
 |
ワイヤー支持部 |
ワイヤーは岩稜に巻き付いていた |
 |
 |
金鉱跡への谷筋には大きな凹みがあった |
11:08 母栖山まで再び戻る |
尾根伝いに▲614.8へ
|
 |
 |
母栖山からの下り |
11:44〜57 鉄塔Aで少し休憩 |
 |
 |
12:05〜25 鉄塔Bでまた休憩 |
周回コースは右折して隣の尾根へ |
 |
 |
一宮町伊和神社社叢と道の駅が見える |
12:40 鉄塔Cを通過 |
▲614.8峰
|
 |
 |
12:46 ▲614.8 |
12:53 鉄塔Dを通過 |
 |
 |
13:00 着地点 |
池を散策 母栖ノ滝は行かず |
 |
 |
13:15 実験センターゲートAを通過 |
13:26 出発点実験センターゲート@へ戻る |