TOP

三重県南伊勢町 宿浅間山〜三崎さん

宿・田曽浅間山から田曽浦の岬までを歩く
 2025.1.11
標高:181.7メートル
三重県度会郡南伊勢町宿浦
34度18分17.10秒 136度42分15.47秒

田曽岬へ向かう尾根道から相賀浦方面を望む
南勢町(南伊勢町)が発行した、
山歩き地図「見登歩史」を参考に歩いてみた。

出会った人:0名
歩いた距離:11qほど(スマホアプリによる)

宿浦漁協前から出発

漁協前には駐車場があったので、これを利用させてもらった。
 7:00 宿浦漁協前バス停前をスタート 「カマの池」横を通過
7:08 登山口 宿田曽漁港と葛島が見えた

雨の宿浅間山

南勢町(南伊勢町)発行の地図「見登歩史」は、
基本として北を上に描かれていない。
そのことはわかってはいたのだが、つい宿浅間山と田曽浅間山の分岐で
地図を逆さまにせず、見たままに田曽浅間山へと向かってしまった。
つまり、まず宿浅間山へ行くべきを誤ってしまった。
距離は知れているが、田曽浅間山から宿浅間山へと戻り、
再び田曽浅間山へと戻る無駄な動きをしてしまった。
そうこうしていると、予定外の雨が降り出した。
宿・田曽浅間山分岐  7:30 田曽浅間山社
ルートはこんな感じ  8:05 宿浅間山社
 8:05 宿浅間山 8:27 再び田曽浅間山へと戻り鳥居を通過(振り返る)

田曽浦海岸から田曽岬へ

浅間神社登山口に至り、「見登歩史」(地図)を確認。
地図による進むべき道は、登山口から見て、
道路を隔てて左に記されていた。
違和感ありだが、一応、道路を左へ進み
右へと折れると歯科医があった。
これは違うと確信し、浅間神社登山口まで戻り
道路を隔て右手にある田曽浦へと進んだ。これが正解だ。
民家脇を堤防へと進み、突き当たりがルートのようだが道標は無し。
突き当たりを右へと進んだが、実際は左へと進むべきだったようだ。
8:50 浅間神社登山口に着地 地図を確認し、道間違いで登山口まで戻る
堤防の上へと進む  堤防上からの景色
堤防の突き当たりを右へ進んだが、
左へと進むのが正解のようだ
堤防の突き当たりを右へと進んだ為、
写真左から本来のルートへと合流した(振り返る)
9:10 ボラ小屋は直進、ルートは右へ 9:22 ボラ小屋跡 昭和15年頃まで利用とか
9:20 ここの分岐は重要。鋭角に左折し、登り返す。直進は田曽浦らしく、寺院の鐘の音が聞こえた。
田曽浦への分岐を左へ。帰路ではここまで戻る 10:00 田曽灯台 ようやく晴れてきた

三崎さんとひらかたの浜へ

三崎さんからの帰りはP73を踏んで、
田曽灯台の少し手前(田曽岬側)から
「ひらかたの浜」へと下ってみた。
ひらかたの浜はキレイな黒砂の浜で、のんびりするのには良い。
ルートから約6分ほどで浜に着く。
10:22〜45 三崎さん 右手の祠がそれ 三崎さんには不動明王が祀られる
11:15 ひらかたの浜へ寄り道 黒い砂の浜だ

こんぴら公園跡

 現在、こんぴら公園として機能していないようで、
ヤブ道となっていた
金比羅宮のようだが廃社 11:49 民家の横を抜けて下る
鰹のモニュメントを通過  12:04 宿浦漁協前バス停の駐車位置まで戻る
TOP