TOP

兵庫県春日町
城山(黒井城跡・保月城趾)〜千丈寺山

山名は城山、案内には黒井城跡、現地には保月城趾とある
 2024.10.26
標高:356.8メートル
兵庫県丹波市春日町黒井
35度10分45.03秒 135度6分14.65秒

向山 松の台展望所から見た城山と千丈寺山

昨日、向山の稜線を歩いていて、北近畿自動車道を挟んだ北東方向に
山頂をスパッと削り取って台地にしたような山が見えた。
単眼鏡で確認すると城跡であることがわかる。
地図を確認すると、城山とあった。
そして城山から稜線伝い西側に見えるのが千丈寺山らしい。
昨日に続き、登山靴を持ってくるのを忘れての予定変更ついでに
城山を歩いてみることにした。

城山に居た人:30名ほど
城山から千丈寺山、下山までは:0名
歩いた距離:6qほど(スマホアプリによる)

興禅寺前の春日局庵から出発

春日局の生誕地付近とされる春日局庵から出発。
早朝からすでにたくさんの人が城跡に登っていて驚く。
 6:00 登山口にも駐車場あるも、すでに満車状態 6:20 石踏の段跡
6:29 黒井城本丸位置(保月城跡・黒井城趾) 
 
 東曲輪跡からの眺望

城山から千丈寺山へ

城山からの稜線は、ルートや木々の変化に富んでいた。
このまま千丈寺山から三日月山方面まで進みたい気分にもなるが、
次の機会には、白毫寺、五台山方面から歩いてみようと思う。
7:50 城山から正面の千丈寺山へと向かう 滑りやすい急斜面
7:10 西の丸跡  西の丸の西、建物があったような雰囲気
稜線から北西、白毫寺方面 7:20 兵主峠を通過
9:40 千丈寺山 7:53 千丈寺山から南へと下る

千丈寺山から南の尾根を下ってみた

里が直ぐ眼下なので、どこからでも下れそうだ。
南側の尾根は地図の等高線からも緩やかなので、
地図に記される破線道の終端方向に下ってみた。
しばらく下ると、なんとなく尾根が二つに分かれていたので左の尾根を下る。
その先で破線道に出るかと思ったが、見つけることは出来なかったので、
尾根を通して下ってみた。
小ピークを登り返した後、広い斜面を下ると寺院墓があった。
獣柵があるので右へと避けつつ、別の墓の下を通ると民家の横に出た。
左手下に高校が見える 基本、道は無し
看板の枠らしきが放置 周囲の雰囲気がどんどん変化する
平坦な広い鞍部 墓地に到達 獣柵があり右へと進んで見た
8:35 民家の脇に出て 直ぐに道路に出た
兵主神社鳥居と左奥に千丈寺山 8:49 興禅寺山門着
TOP