TOP

兵庫県氷上町 向山連山

向山から清水山、剣爾山へと周回
 2024.10.25
標高:568.8メートル
兵庫県丹波市氷上町石生
35度9分21.68秒 135度5分4.20秒

中央分水界の地形をみる(岩座展望所)

本州で最も標高の低い中央分水界は氷上の「水分れ」で、
分水界線は向山を中心とする連山の一部を通過している。
水分れは全国的にも珍しい地形となっているもので、
その要因ともなったのが向山連山ということになろうか。
そんな向山連山を初秋、黒枝豆の時期にあわせて歩いてみた・・・
といえば聞こえは良いが、
実際は宍粟市に向かっていたが、登山靴を忘れたので、
急遽、丹波周辺の低山に変更することにした。

出会った人:0名
歩いた距離:9.5qほど(スマホアプリによる)

観音堂登山口から一の山、岩座展望所

 9:16 公園駐車場から岡の森観音堂登山口へ  観音堂庭先からのスタート
10:00 岩座展望所(休憩)

二の山、三の山、深坂北峰、向山

10:54 松の台展望所
丹波野林道 不動の瀧への分岐(振り返る) 深坂北峰521mを通過
ツツジが岡展望所通過 11:20〜52 向山

向山から清水山、剣爾山、鳳翔寺方面へ

12:03 五の山
清水山方面への稜線が見えた  12:35 直進は譲葉山 右の清水山へと
12:50 清水山は左へ 12:59 清水山 反射板あり
13:08 イルカ岩 13:15 左は東多田(明願寺)方面 ここは直進 
13:22〜30 剣爾山
天狗岩
14:08 鳳翔寺手前からいそべ神社方面へ いそべ神社参拝
水別れフィールドミユージアム拝観 ミユージアム二階から千代田池を眺める
 
城山から向山連山を望む(2024.1026)
TOP