TOP

三重県飯高町 入道ヶ塚-池杉山-ナメラ山

辻堂橋から登り〜池杉山〜太良羅橋へと下る
2024.8.3
標高:1074メートル
三重県松阪市飯高町青田
34度22分25.8秒 136度9分43.73秒

登山口から少し上がった場所にて(辻堂橋と奥香肌湖を望む)

予定ルートは、辻堂橋(辻堂トンネル手前)から取り付いて、
池杉山〜ナメラ山へ至り、
地図の破線に従い太良羅橋へと下るとした。
アスファルト道路区間は自転車移動としたいので、
太良羅橋付近に自転車を置いた。
今日は風が無く空気もよどんでいて、視界もイマイチ不良。
とにかく蒸し暑い!
途中、暑さでへばった場合は、道が明確らしい
池杉山から青田発電所へと下ることにした。



出会った人:0名
その他:シマヘビ 1ニョロ 蜘蛛の巣イッパイ
歩いた距離:9qほど(スマホアプリによる)
9:17 駐車位置から辻堂橋方面    駐車位置が登山口 祠は青面金剛尊
 さっそく枯葉でゆべりやすい斜面 すぐの尾根にのり、この先に出る岩を左に巻いて進む
9:53 沢があり、少し休憩 暑い! P404からの主尾根らしきが見えたので右方向へ向かった
少し景色を楽しむ 間伐木地帯の斜面を上がり、尾根へと(振り返る)
10:13 漸くP404からの主尾根に取り付く TVアンテナコードにそって進む
岩場を巻き、少し急な斜面を進む P899手前に到達
11:42〜12:03 入道ヶ怐i西峰とあり) P889に入道ヶ怩フ山名があることをココで知る
平坦な尾根道となり踏み跡も明確となる 少し休憩
 12:46〜55 池杉山山頂
この先に広い窪地あり 13:15〜26 ナメラ山山頂
ナメラ山からは南方へと下ることにした。
地理院地図では破線ルートが記されているが、山頂からの踏み跡は薄い。
慎重にルートを確認しつつ下るが、直ぐに尾根を間違える。
なんとか修正して一安心だったが・・・

13:32 ナメラ山から地図破線に従い南へ下る この先で尾根が二つに分かれるカンジとなる
やや左へと進んで間違いに気づき横移動で修正中 13:45 なんとかルートを修正した尾根
13:57 進行方向右手に崩落谷が現れた 太良羅谷かと思われる
崩落谷付近は広い植林帯となっていて、明確な踏み跡は無し。
 下る方向をP760に定めて、何度もコンパスをとる。
なんとかP760らしきに至るも左手に獣避けネットがあり、
地図の破線道尾根方向へと自然には進めなかった。
仕方なくそのままネットに沿って右方向の尾根へと下り
灌木で進めなくなったあたりでネットが裂けていたので、
そこから左手斜面に入り、破線道尾根へと移動することができた。
14:14 P760付近。
破線道はやや左方向だが、進めそうに無い
先に見える破線道尾根方向へと
斜面を横移動
14:34 モノレール(モノラック)が現れた(振り返る) モノレール小屋を左折
15:16 ようやく着地点に到着 着地点は運良く自転車デポ地点だった
 やはり暑かった。後半は熱中症の軽い症状もでた。
着地点にあった堰堤に飛び込んで身体を冷やして回復させた。
下りの後半で、モノレールが出てからは道間違いの心配はなくなったが
枯れ葉で滑りやすく、とても歩きづらいもので、
猛暑の時期では難路といえるレベルかと思う。
TOP