TOP

三重県・奈良県(大台ヶ原)
堂倉山-地倉山-マブシ嶺(コブシ)

2024.6.8
マブシ嶺 標高:1411.0メートル
三重県北牟婁郡紀北町相賀
奈良県吉野郡上北山村大字小橡
34度8分36.96秒 136度6分22.42秒

マブシ嶺手前の雷峠付近にて

山名の「マブシ嶺」は現地の山名板を元にした。昭文社の「山と高原地図」には「コブシ嶺」とある。

出会った人:1パーティ4名
歩いた距離:14.8qほど(スマホアプリによる)

大台ヶ原駐車場から堂倉山へ

5:12 大台ヶ原駐車場をスタート 尾鷲辻へ向けて遊歩道を移動
 5:42 尾鷲辻四阿を通過(振り返る)  尾鷲道から踏み跡の無い尾根道を進む

堂倉山 山頂

6:15 一旦尾鷲道に合流(堂倉分岐)  6:20 堂倉山 奥には無線中継アンテナ

シラサコ〜地倉山

6:40 シラサコ通過 尾鷲道へは行かず尾根道へ 6:50 P1414付近を通過 
P1362手前で尾根方面へ迂回(谷崩れによる) P1362付近の斜面崩れを通過

地倉山 山頂

7:57 地倉山西の尾根に上がる 8:05 地倉山

地倉山からマブシ嶺へ

雷峠のなんでも無い場所で、小さな岩に左足を引っかけて大転倒。足元の岩の不自然な出っ張りが木の葉で見えず、全体重と荷重をのせて、左肩と頭を打って転倒。さいわいにこけた位置に岩が無く、何事もなかった。危なかったぁ!
この辺りが雷峠か 大転倒の原因の小さ岩

マブシ嶺 山頂

8:18〜40 マブシ嶺

復路は地倉山から稜線尾根道へ

地倉山からの帰路は尾鷲道ではなく、稜線伝いを歩くことにした。方向も分かっているので、コンパスを取らず快適な尾根を下った。しばらくすると、マブシ嶺からも確認した大台ヶ原方面の特徴のある山が正面ではなく左手に見えた。完全にルートを外していた。思い込みによる道間違いだ。
8:58 地倉山から尾根道へと
ここでコンパスを合わせなかったのが・・・
尾根を下ると左手に大台ヶ原方面の山が見え、
東の尾根を下っていることが判明
大台ヶ原方面への稜線道に戻り眺望を楽しむ 広い稜線
ウグェ〜ッ!ギャーッ・・・ってカンジのヒメシャラ
9:50-10:00 折れ曲がっても復活の木で休憩  10:16 シラサコへ右折分岐
10:48 シラサコから尾鷲道を帰る 11:40 駐車場に到着
記録:今回の山行では、前日から何かしらの不安を感じており、食料を3日分、水、ツェルト、ビバーク用品をザックに詰め込み、時間を早めてスタートした。結果的には杞憂におわったが、小さな岩に足をとられての大転倒があった。根拠の無い不安ながら、細心の注意を払って一歩一歩を踏んでいた。なのに、何でも無い場所での頭からの大転倒はショックだった。

TOP