冷水山 |
|
![]() |
![]() |
8:38 登山口 | 9:00-9:06 冷水山 |
![]() |
![]() |
新緑のブナを見つつ快適な稜線を歩く | なんとも心地よい緑のシャワー感 |
![]() |
![]() |
9:25 指示道標らしきがあった | 水場の位置を示しているらしい地図だった |
カヤノダンカヤノダンからの北側の上湯川方面尾根の踏み跡を確認 |
|
![]() |
![]() |
カヤノダンの標識があった | 9:40-49 カヤノダン P1178峰 眺望無し |
![]() |
|
広い稜線を歩く ルート上には何カ所かテント泊の形跡があった | |
公門ノ崩公門ノ崩は南側が崩落していて果無山脈の眺望可能 |
|
![]() |
![]() |
10:08-15 公門ノ崩 | |
公門崩の頭本日の目的地 眺望無しの西側は植林帯気持ちは果無縦走へと向かいたいが、戻ることを考えてUターンする |
|
![]() |
![]() |
10:40-11:16 公門崩の頭 | 休憩した場所 |
![]() |
![]() |
この時期のお邪魔虫! 写真は毛虫の幼虫かと思われるが、 糸によってぶら下がっており、 注意しないと知らぬままに身体に付いている。 幼虫はクモのエサにされているのか、それとも 自らの意思でぶら下がっているのか。 今日はやや風があるためか、やたらと多い気がする。 これがこの虫の基本的な移動手段だどすると、 まんまと引っかかりたくない気がしてくる・・・ |
来た道を引き返し駐車位置に着地 冷水山から果無集落までを単独で歩くには、 自転車かスクーターを東西どちらかに 置いておくのが手っ取り早い。 起点を冷水山にする方が歩くには楽だろうが、 自転車での移動を考えると 逆の果無集落スタートが楽となりそう。 どちらも一長一短といったところか。 というわけで出した結論はスクーターとなるのだが・・。 |