TOP

兵庫県宍粟市 三久安山~阿舎利山(周回)

作業道ありで二つの山をつなぐ
2024.1.2
標高 三久安山:1123.1メートル
兵庫県宍粟市一宮町公文
35度14分49.28秒 134度34分19.37秒
阿舎利山:1087.4メートル
35度13分15.89秒 134度33分38.28秒

三久安山南尾根からの眺望

三久安山と阿舎利山をつなぐ稜線道は灌木が多く、
歩き易いとは言いがたいものだった。
このルートの中程には▲932.3があり、
ここから駐車位置である登山口へと
最短で下る尾根があるようなので、
膝の調子を確認しつつ、
ダメならこのエスケープルートを使う計画とした。
結果、当初の計画通り、周回コースを歩くことができた。

出会った人:0名
歩いた距離:約13㎞(スマホアプリによる)

三久安山へ

作業道から尾根道を進むコースとなる
7:30 登山口に駐車しスタート  7:50 ススキの中を進む
 8:10 開けた斜面  8:30 P981.6を通過
3㎝ほどの雪 振り返る
9:20~50 三久安山 山頂から100メートルほど東の展望所とある位置
ホオノキの巨木 9:57 一旦、町界コース分岐点まで戻る

三久安山から阿舎利山へ

町界コース分岐点から稜線道で阿舎利山を目指す。
町界コースに入って真っ直ぐ進んでいると思っていたら
ルートではない尾根へと下ってしまいそうになった。
左折気味となる箇所があるので注意が必要だ。
稜線筋には灌木が行く手を塞ぐ 10:19 溝谷への分岐を通過
10:29 P1019には大きな岩が鎮座する  10:50~11:13 ▲932.3 休憩
11:20 伐採地で東側に眺望あり 11:44 一山らしきが見えた
12:20~35 阿舎利山 山頂からは氷ノ山が遠望できた
12:47 一旦、登山口への分岐点まで戻る
(道標無し テープあり)
13:04 作業道終点位置に合流した 
ここからは作業道だらけ
13:20 作業道が多く、どの道が正解かは分からないので、
とりあえずP756に向けてコンパスをあわせて下った
13:33 無事に登山口へ戻ることができた
TOP