![]() |
![]() |
10:33 厳島社脇に駐車しスタート(振り返る) | 民家への道を上がってみた(不正解) |
厳島社からスタートした厳島社の近くで農作業中の方に境内での駐車の許可を得た。▲P660.3へは民家をかすめて向かったが、 山道が出たので、左手に尾根を見上げつつ、 そのまま山腹を東南方向へと進んでみたが、 尾根へは向かいそうもなかったので、 キツイ斜面となっていたが尾根へと向けて少し這い上って修正した。 ▲P660.3への尾根へは、 道路からの取り付き民家の裏から向かうのが正解のようだ。 |
|
![]() |
![]() |
10:54 民家の横からの山道を進んでみた | 山道は▲P660.3から外れていくので、斜面を上がって修正 |
![]() |
![]() |
P776.8への尾根道に入った(登り) | 11:27 P660.3 |
![]() |
![]() |
下って来た場合は右折となる位置(振り返る) | 12:00〜20 P841 |
林道に合流 |
|
![]() |
![]() |
林道が下に見えた | 林道に合流 |
![]() |
![]() |
合流地点を振り返る | 箕峠手前に作業林道が出来ていた |
![]() |
![]() |
13:00〜20 箕峠 | 作業林道を利用 |
箕谷川へと下る箕峠の北側の谷に作業林道が出来ていたが、この林道は箕谷川林道へは通じていないようだった。 林道には新たな分岐が何カ所かあり、 本来の奥辺路ルートを見つける必要があった。 ルートには側溝が大小二箇所あ、これを越えることになっていた。 丸木橋は老朽化して危険な状態だが、なんとか渡ることができた。 |
|
![]() |
![]() |
作業林道から地図破線道へ | 側溝に渡された丸木の橋(老朽化) |
![]() |
![]() |
ルートが不明瞭となった位置に奥辺路のテープ | 明瞭な登山道ながらジグザグになる |
![]() |
![]() |
ジグザグ道を嫌って真っ直ぐ下った | 14:18 林道に着地 |
![]() |
![]() |
取り付き(着地点)を振り返る | 崩落地点を通過 |
![]() |
![]() |
14:54 林道脇の本来の取り付き点を通過(一台駐車可) | 14:57 駐車位置の厳島社に着いた |