TOP

山梨県甲府市 昇仙峡-弥三郎岳-白砂山

 大岩からの眺望を楽しむ
2023.8.7
標高:1058.3メートル
山梨県甲府市猪狩町
山梨県甲斐市千田
35度44分50.19秒 138度33分34.74秒

弥三郎岳(羅漢寺岳)から白砂山方面を望む

同行者:2名
出会った人
弥三郎岳:7名ほど
白砂山方面では:0名
歩いた距離:15q(スマホアプリによる)

昇仙峡からロープウェーへ

台風の影響で、当日はほぼ雨だろうと予想していたが、運良く晴れた。これ幸いと昇仙峡へと向かう。
8:19 昇仙峡ライン脇の空き地に駐車   奇岩のそびえる昇仙峡ラインを歩く
 8:56 仙娥滝を通過  9:20 ロープウェーに乗る

弥三郎岳(羅漢寺岳)へ往復

パノラマ台駅から少し歩いて弥三郎岳へ至る。弥三郎岳から再びパノラマ台駅まで戻り、次に白砂山へと向かう
9:40 パノラマ台駅から弥三郎岳への展望地 9:55 弥三郎岳
弥三郎岳岩場 10:30 パノラマ台へ戻り白砂山へ
萬霊塔跡を通過 白砂山分岐を白砂山へ向かう

白砂山

白砂山から弥三郎岳を眺める 11:00 白砂山

白山展望所

白砂山を後にして、次の地点、白山展望所で休憩した。少し雨が落ちてきたが直ぐに上がる。
水平歩道となる  白山展望所(休憩・・雨)
12:20 一つ目の御嶽古道分岐を通過 虫食い岩を通過 木の下に仏頭?

ルートが分かりづらい

「御嶽古道」分岐を過ぎた位置から、「千田」方面へと下るコースを予定にしていたが、どうも踏み跡が無い。ウロウロして千田への道標を見つけることができたが、明らかに他の看板で隠されている雰囲気だ。地図にはこの先、もう一本、千田への破線道があるので、そちらに期待することにした。 
看板に隠れた「千田」への道標を見つけるも・・・ 12:43 二つ目の御嶽古道分岐を通過(振り返る)

千田ルートを諦める

二つ目の「千田」への地図破線道を探す。吉沢方面御嶽道(外道)の道標がある分岐から長とろ橋方面に少し進んだ先が破線道のようだ。しかし道標も無く、踏み跡も薄いので、確認のために150メートル程下って探索する。このまま下ることを上で待つ同行者に伝えたところ、確実な道にしてほしいとのことで、距離は長くなるが、正規ルートの「長とろ橋」へと下ることにした。
11:15 御嶽古道分岐地点から破線道を探す
破線道は左斜面下(踏み跡ほぼ無し)
結局、安心安全の長とろ橋ルートでくだった
13:23 林道に合流(休憩) 13:56 一部登山道を利用してメイン道路に出た 

下山地点から駐車位置へ

路線バスを利用して駐車位置まで戻ろうとするも一時間以上も待たなければならなかった為、昇仙峡ラインを歩いて戻ることにする。
昇仙峡ラインを上がる 15:00 駐車位置に戻る
記録:この日の夕方には市川三郷町付近で花火大会があるのを前日に知ったので、できる限り早い時間帯に通過したいと急いだ。しかし、予定より時間が押した為、結局、花火大会渋滞に引っかかる。道を変更しつつ、さらなる渋滞を回避して山梨県を後にした。
TOP