谷瀬地区から▲1089.6峰へ
谷瀬の吊り橋で知られる谷瀬地区の東側、宇宮原からの尾根を進むことにした。取付は不明瞭。ウロウロして適当に上がっていくと八幡宮社の前に出た。八幡宮の裏手が尾根になっているので、後は問題なく進むことができた。 |
|
 |
 |
6:24 谷瀬橋付近に駐車 |
寒いのにキャンプしてる |
 |
 |
6:40 明確な取り付きがわからず、石垣から上がる |
上に尾根筋が見えている |
八幡宮参拝
|
 |
 |
7:00 突然、鳥居が見えた。八幡宮とあった |
八幡宮裏手の尾根にのった |
 |
 |
尾根に入ると送水管道となった |
分岐もあった(振り返る) |
 |
 |
ココは直進した |
左へと道がある分岐を直進 |
▲1089.6峰 点名:竹ノ岡
|
 |
 |
P1089.6手前 |
8:49 ▲1089.6 |
廃小屋 |
 |
 |
快適な尾根道 |
9:39 小屋が現れた |
 |
 |
廃小屋となっていた。中には生活用具があった |
清水ヶ峰を目指す |
清水ヶ峰 山頂
|
 |
 |
10:40 清水ヶ峰 |
11:11〜40 山頂近くにて休憩 |
廃小屋から谷瀬地区へ
清水ヶ峰から廃小屋まで戻り、谷瀬地区へ下る破線道を探すも、落ち葉のためか見つけることが出来なかった。そこで一旦P1053へと登り返して、その手前からの下り尾根にのった。 |
|
 |
 |
P1053手前まで戻り、南へと下った |
尾根を下った先に右からの踏み跡があった
この道が廃小屋からのものか(振り返る)
|
 |
 |
12:34 ココ左折 地図確認注意 |
13:07 左へと進んだ |
 |
 |
荒れていたが、あえて進んでみた |
13:22 祠があった |
 |
 |
生活古道のようだ |
13:37 民家の横に出た(振り返る) |
 |
 |
車道を歩く |
竹原八幡神社へ行ってみる |
竹原八幡社と谷瀬吊り橋展望地
|
 |
 |
竹原八幡神社石段 |
14:00〜15 展望地 |
 |
 |
14:43 駐車位置に戻る |
宇宮原からの尾根を国道から望む |