取り付きは鉄塔管理道取り付きが分からず、とりあえず橋を渡った突き当たりの斜面を上がった。そこから右方向へと移動したところ、道らしき踏み跡があった。 登山道は林道を少し進んだところの鉄塔管理道であることが、下山した折りに判明。 |
|
![]() |
![]() |
8:03 大和谷橋を渡る。 登山口に近い駐車スペースは 橋を渡ってから少し先にあった(帰路に確認) |
宮川ダムハイキングコースの看板辺りで取り付きを探す 遊歩道を少し入って斜面に取り付いたが、これは× |
![]() |
![]() |
8:25 鉄塔管理道を利用して7番鉄塔を目指す | ダム湖を眼下に |
![]() |
![]() |
巻き道手前から、江股の頭方面かな | 9:00〜46 植林帯の巻き道を進む 休憩 |
![]() |
![]() |
10:05 7番鉄塔を通過 | 少し平坦となる |
![]() |
![]() |
10:25 8番鉄塔を通過 | P1019地点付近を通過 |
![]() |
![]() |
10:40 尾根中央に大きな岩(一部褶曲岩)を左に巻く | 雑木の尾根 |
![]() |
![]() |
時折、モミやツガ?などの大木がある | 11:21 尾根への分岐を記録 |
![]() |
![]() |
ブナやヒメシャラの尾根 | 簡単な細尾根 |
![]() |
![]() |
11:00 国見山の稜線 | 11:47 右足を置いた岩が崩れた箇所 |
踏み込んだ足元の岩が落ちた山頂手前の写真右上の地点には、目線の位置に横たわった倒木があった。それをさけるように右端に寄って60センチメートルほどの岩上を踏んだところ、 あっという間に岩ごとくずれ落ちた。 身体はザックを重りとして右回転しながら傾いていった。 寝不足と気温上昇で、頭はややボーットなっていたが、 滑落とはこうして起こるのかと、はっきりと思った。 身体が真横になりつつ斜面下へ落ちる瞬間、突然、身体がとまった。 えっ!と思って自分の延ばした右手を見上げた。 ストックを持った自分の右手が、 岩と細い木の根元を狙ったように引っかかって、止まったのだ。 しかもガッチリと固定した状態だった。 奇跡のようだと思った。 崩れた岩塊は、岩の発する独特な音をたてながら落ちていった。 高さや傾斜はしれたものだったが、打ちどころが悪いと自力下山は不可能となる。 右足から三箇所の出血と膝の強い打撲ですんだのは幸いだと思った。 足元が崩れ落ちる状況を思い返してみると、 頭の中ではスローモーションで記憶されている。 しかし、右手の一手がどうなって固定されたのかは、まったくわからない。 偶然なのか必然なのか・・・、 なにかしらの力が働いていたのだと思うことにした。 |
|
![]() |
![]() |
12:04〜30 国見山 | 山頂周辺 眺望は無し |
![]() |
![]() |
山頂周辺 | 来たルートを戻る |
![]() |
![]() |
全体にガスがかかりだした! | 露岩が多い |
![]() |
![]() |
15:00 宮川ダム湖が見える位置まで戻る | 林道が見えた |
![]() |
![]() |
15:22 林道着地(正規の登山口) | 登山口の先にあった駐車スペースを確認 |
![]() |
![]() |
大和谷橋が見える | 15:27 駐車地に戻る |