植松山へ植松山への林道小川線の山中で朝を迎えた。夜半になって気温は2度を下回り、この時期としては結構寒かった。 最奥の駐車位置までは、自分の車では無理だったが、 SUV車なら可能だ。 |
|
![]() |
![]() |
6:20 登山口に駐車スペースがあった | 6:35 谷コース・尾根コース分岐を尾根へと |
![]() |
![]() |
尾根を巻きつつ登る | 急に視界が広がった。駐車位置の谷間が見える |
![]() |
![]() |
7:42 ススキの斜面を横に通過 | 8:00〜30 植松山 |
![]() |
![]() |
植松山山頂からの眺望 | 三角点 |
![]() |
![]() |
すぐさま下山の谷コースへ向かったが、 荒尾山が近くに見えたので、急遽向かうことに |
奥植松山手前の広場と池? 雰囲気は抜群だが、鹿の糞が多い! |
荒尾山・大甲山へと向かう計画では午前中に植松山を終え、次に車で鳥ヶ乢公園まで移動して荒尾山を歩くことにしていたが、 実際に植松山へ行ってみたら、稜線伝いに荒尾山が見えた。 荒尾山まで目測で1時間程かと推測した。 荒尾山への地図は車に置いてきてしまったが、 このまま荒尾山まで向かうことにした。 |
|
![]() |
![]() |
緑一面になるとキレイだろう | 9:00 奥植松山を通過 |
![]() |
![]() |
残雪 | 分岐らしきを通過 |
![]() |
|
これから向かう荒尾山を望む | |
![]() |
![]() |
三角点 | 三角点からの眺望 |
![]() |
![]() |
9:50〜55 荒尾山 | 荒尾山から大甲山への稜線道 |
大甲山へ大甲山からは来た道を戻ったが、下山後に地図を見て思ったのは、 荒尾山からそのまま荒尾地区へと下って、 林道で駐車位置へと戻る周回コースもできるようだ。 |
|
![]() |
![]() |
10:13 大甲山 | |
沢道で下山大甲山・荒尾山から同じルートで植松山手前まで戻り、沢道を下った |
|
![]() |
![]() |
12:30 植松山からの谷コースまで戻り下山 | 徒渉は4回ほど |
![]() |
![]() |
13:24 尾根・谷コース分岐へ戻る | 駐車スペースには一台が停まっていた |
![]() |
![]() |
頂上手前のススキの斜面が見える(振り返る) | 13:38 駐車位置に戻る |