TOP

京都府和束町 鷲峰山・金胎寺(行場)

2022.4.2
標高:682メートル
京都府相楽郡和束町大字原山
34度49分49.63秒 135度54分30.76秒

小鐘掛を上がったところにて

金胎寺の行場から鷲峰山まで至り、帰路に下りの行場を利用した。
結果的には行場の登りルートを使って金胎寺を参拝してしまった。
で、下山に際しても下りの行場を利用させてもらった。
本来は金胎寺で入山料を支払ってから、
行場へ行って、戻ってこないといけないのだと思う。
行場からの帰路では、往路と同じルートを戻ったが、
途中、鉄筋コンクリートの橋を渡った位置から右折して、
一旦、山の中腹を走る東海自然歩道へと向かうことにした。
破線道はほぼ無くなっている状態だったので、
途中から斜面を這い上がって東海自然歩道にでて、
そこからさらにP606.8を踏んだ。
東斜面は茶の木が密集していて、回り込まないと頂上へは行けなかった。
P606.8からは南側の尾根が歩けるレベルだったので、
そのまま下り、東海自然歩道の延長道に合流することができた。



出会った人:0名
駐車位置から金胎寺まで:約2時間ほど(休憩20分含む)
歩いた距離約13qほど(スマホアプリによる)

大津信楽線R5から金胎寺行場へ 

7:50 「鷲峯山参道」石標を通過 ハイキングコースとの分岐を右折
8:40 木橋を通過  鉄製の橋を通過(すぐ先が行場道だった)

金胎寺行場(上り) 護摩壇スタート  

金胎寺の行場へは、入山料が必要
到着後、支払い
鉄橋を渡り、登りの行場へと一旦沢へ下る 振り向くと護摩壇下に神変大菩薩像 
護摩壇 鐘掛を通過
重いザックが無ければ登れるレベル 小鐘掛 岩から次の岩へと渡る場所
小鐘掛を上から見た。
足のかけ方に少し工夫を要する。
ココを下るのは難儀だと思う。
登りの続く尾根から一旦西へと下る。
9:15〜25 小休止。
平等岩かな。行者はココを素手で登るのか!・・ と思ったら、岩上には鉄梯子があった。
展望所 蟻の戸渡りを通過

金胎寺参拝し鷲峰山へ

迎へ行者を通過 10:10 金胎寺到着参拝
多宝塔  鷲峰山 宝篋印塔(重要文化財)

再び金胎寺行場(下り) 東・西覗へ   

金胎寺を後にして再び土器投場を通過 11:20 行場の辻まで戻る 
東覗を通過 西覗を通過
一旦岩場を登り胎内潜を通過 胎内から。ザックを下ろさないと通過出来ず
千手の滝を通過 五光の滝を通過

行場終了し、▲606.8へ  

一旦、来た道を引き返し、東海自然歩道へと向かうことにした。
途中にあったコンクリートの橋を渡った位置から右折して、
しばらく谷沿いに進み、道が無くなった位置から
左の斜面をを這い上がって東海自然歩道に合流した。
そこから少し歩いて▲606.8へと向けて上がった。
▲606.8の東斜面は茶の木が密集していて進めず、
迂回して頂上を踏んだ。
山頂の南側尾根は歩けるレベルだったので、
そのまま下り、東海自然歩道の延長道に合流することができた
12:00 登りの行場への分岐に到着 一旦往路の作業道を戻って、分岐を右折
 沢沿いの道が無くなったので斜面を上がった 東海自然歩道のベンチがあった位置に出た
東海自然歩道から▲P606.8へ向かう  頂上手前はお茶の木で進めない 
13:20〜25 植林帯へ回り込んで▲P606.8に到着 

▲606.8から茶畑を通過し下山 

 ▲P606.8から南への下り尾根を利用  道なりに左折した
 東海自然歩道からの道に合流 13:58 作業小屋があった
 茶畑  分岐を直進した
14:17 うまく往路へと合流した 14:20 駐車位置に戻る
TOP