1.マダニってなあに? 日本のマダニは6属42種 幼虫期のマダニの脚は6本で、若虫期以降は8本となる。 マダニは飛ばない!跳ねない! |
2.マダニが媒介する感染症 1〜2週間後に高熱が出たら病院へ 日本紅斑熱 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) |
3.マダニ対策に関する問い合わせ先 国立感染症研究所昆虫医科学部 TEL:03-5285-1111 SFTSに関する問い合わせ先 厚生労働省健康局結核感染症課 TEL:03-5253-1111 |
4.マダニの生息場所 シカ・イノシシ、野ウサギなどの野生動物が出没する環境 民家や裏山、畑、あぜ道などにも生息 |
5.マダニから身を守る服装 首にタオルを巻くか、ハイネックシャツを着用 ズボンの裾に靴下を被せる シャツの裾はズボンに入れる シャツの裾は手袋の中に入れる |
6.マダニから身を守る方法 上着などは家の中に持ち込まない ガムテープで服に付いたダニを取り除く ダニは長時間吸血する。 吸血中のマダニを取り除こうとすると、 マダニの口器が皮膚の中に残り化膿することがある |
7.忌避剤の効果 ダニ忌避剤にはディート、イカリジンの2種類がある しかし、マダニの付着は完全に防止できない |
8.国内で入手できる忌避剤の種類と特徴 ディート:10%で2時間 12%で3時間 30%で6時間 イカリジン:5% 6時間 15%で8時間 |
![]() |
![]() |
和歌山県立自然博物館到着 | 周辺散策 |
![]() |
![]() |
ついでにモミとツガの見分け方を知る |