TOP

奈良県 和佐又山〜大普賢岳

2021.8.27(金曜日)
和佐又山標高:1344.0メートル
大普賢岳標高:1780.1メートル
奈良県吉野郡天川村大字洞川
34度13分40.42秒 135度57分45.99秒

]
和佐又山山頂から大普賢岳を望む

和佐又山スキー場のヒュッテが無くなっていた。
知らなかった・・。
ヒュッテやキャンプ地が閉鎖(一時?)されたことで、
道路の途中で通行止めになっており、
その手前の空き地が駐車場となっていた。
当日は金曜日だというのに、
すでに7台ほどの車が停まっていた。
大普賢岳へは14年ぶりだ。

出会った人:5名
歩いた距離:13q近く(スマホアプリによる)

林道から和佐又山へ 

8:26 駐車位置の空き地
車道は車止めがされている
8:36 和佐又スキー場を通過
ここにあったヒュッテは消えていた
9:00〜15 和佐又山 少し休憩 大普賢岳へと向かう

和佐又山から大普賢岳

9:50〜10:10 笙の窟 コーヒータイムでまったり  平成5年8月27日付笙の窟発掘記事  
なるほど。 でもミロク岳は大普賢岳の手前?。 鷲の窟先が帰路への分岐
10:49 石ノ鼻 石ノ鼻からの眺望
11:30 大普賢岳、奥駈道の分岐 11:35〜12:49 大普賢岳 1780.1
山頂から稲村ヶ岳方面 無双洞方面

大普賢岳から水太覗手前まで 

水太覗方面に進んで大普賢岳を振り返る 小普賢岳を見下ろす

小普賢岳

小普賢のピークを踏んで、そのまま直進で下山ルートに合流と思ったが、
急峻な下りと腰位置までの笹で足元不案内であきらめ、
東側の斜面を少し下ってルートに合流した。
伯母谷の覗が見える 帰路に小普賢岳山頂を踏む 

日本岳

日本岳コルから直進して、日本岳へと向かったが、
シャクナゲ帯の先は激下りとなっていて、引き返した。
その後、笙の窟の手前から岩本新道を利用して、
和佐又ヒュッテ跡へ戻った。
14:00 日本岳への稜線(笙の窟上)はシャクナゲ帯 14:21 岩本新道へ
14:45 無双洞ルートとの出合を通過 無双洞新道を移動
15:00 和佐又のコル分岐に 15:20 スキー場到着
TOP