TOP

三重県南伊勢町 牛草山と火打石

2021.1.4
標高:550メートル
34度23分12.72秒 136度38分15.69秒


らくだ山を過ぎた稜線からの眺望


今年の干支は「丑」だ。
ということで、牛の字のつく山を歩いてみた。
度会町と南伊勢町との県境に位置する牛草山。
らくだ山からの周回コースとした。
浅間山を過ぎて少し下ると、火打石コースと手書きの指示標があった。
予定していたルートではさらに山ノ神を過ぎてから火打石へと向かうのだが、
火打石へ行くには少し遠回りとなることが地図上で分かる。
地図を確認して、指示標通りの尾根をくだった。
しかしこのルートは、踏み跡はかすかで、等高線通りの急坂。
作業道手前では、法面があるため作業道に着地できる箇所を見つける必要があった。
さらに作業道を突っ切って、もう一下りしなければならないが、
そのままだと急な斜面となっていたので、地図上の緩やかな沢筋まで作業道を移動し、
そこを下って、なんとか火打石への沢ルートに合流できた。
合流地点から火打石までは直ぐかと思いきや、これがなかなか現れない。
指示標はあるのだが、これが分岐らしき位置に無いので、
見落としているのかと不安になる。
初めて行く場合は、諦めずに進み続ける必要がある。



出会った人:3名
歩いた距離:14q(スマホアプリによる)
登山口かららくだ山まで:1時間10分ほど(休憩含まず)

10:06 駐車位置から登山口を探す  鉄板の橋を渡ると登山口があった
西尾根コースとされている 10:45 牛見平を通過
11:00〜12 眺望のある岩場で休憩 11:19 らくだ山山頂
らくだ山から尾根道へ これから向かう虎ヶ岳方面の稜線
11:37 景色がよいので休憩 11:40〜12:10 さらに風を避けて昼食タイム
獅子ヶ岳方面 歩いて来た稜線方向
12:45 温坊分岐を通過 12:55 展望台(岩)を通過
 牛草山への分岐を右へ 13:21〜51 牛草山山頂
牛草山からの眺望
14:00 分岐を右へ 左は西尾根コース  広い平地のような場所を通過
14:23 虎ヶ岳 14:30 浅間山 大日如来
14:35 振り返ると火打石への分岐標示 火打石へと尾根を下る
結構な下り 15:10 なんとか作業道に着地 
作業道からさらに下る位置を探す  傾斜の緩やかな沢を下り火打石ルートに合流 
15:43 なんとか火打石までたどり着く これが天然記念物の火打石
16:07 車道に合流 16:20 駐車位置に戻る


TOP