TOP

和歌山県紀美野町 深山城山

2020.2.11(火)
標高:745.3ートル
和歌山県海草郡紀美野町勝谷
34度10分35.01秒 135度26分1.89秒


稜線から波状形の尾根が下る深山城山

地図読みの練習になればと、紀美野町の深山城山を歩いてみた。
さいわい取り付き位置については、
ネット上で知ることができた。
ホントありがたい。



駐車位置から山頂:約50分 
歩いた距離:約9q(スマホアプリによる)
出会った人:0人

11:27  取り付き場所  橋を渡るとおそらく鉄塔管理道

登山道

あえて鉄塔管理道らしきへは進まず、隣の尾根へと取り付いた。
本来は管理道らしきを進むべきだと思う
 鉄塔管理道とは逆の尾根へと向かった  尾根を直登する
12:16 あと少しで稜線だ 鉄塔管理道へ支持標があった
12:34 深山城山 山名札は見つからなかった 12:40〜13:00 休憩
13:06 鉄塔を通過 わずかに見える景色
13:12 ▲P688.1を通過 13:50 深山山頂 ▲P745.3
13:58 尾根道から外れて下る  14:07〜36 勝谷峠手前の鉄塔下で休憩 

運命の分かれ道

  勝谷峠から集落へと降りて、駐車位置に戻る計画だ。
勝谷峠には石のお地蔵さんがまつられていた。
ここでは道が二つに分かれていて、
集落へと下るのは右手である。
ところが、左方向(ほぼ直進)の踏み跡がやたらと濃いのだ。
この意味は、最終的に左へ下ってみて良く分かったのだが・・。

踏み跡の状況からは右へと下る気がせず、しばらく直進した。
その先には鉄塔があり、立ち止まって再考した。
やはり谷への道を下るべきだと考え直し、鉄塔位置から
斜面を下って破線道へと合流した。
勝谷峠 中央にお地蔵さん
道は左右に分かれており、踏み跡は左が濃い
14:39 勝谷峠のお地蔵さん
右方向が破線道
峠から一旦直進し、鉄塔から破線道へとルート変更 15:10 写真では進めそうだが・・・汗

谷筋は凄まじい倒木状態

  峠から右方向へと下った先には、
すさまじい倒木区間がまっていたのだ。
谷沿いにそのまま進むことはとても無理だったので、
何度となく沢を跨いで反対側の斜面を進んだりしながら
大汗をかくことになった。
ここでアウト! 左の斜面へと移動
なんとか倒木区間を越えた
この後、沢の右へと移る
と思ったらまたまた倒木! 
一旦急斜面を這い上がって超えることになった

なんとか倒木区間を抜けることができた 

15:53 道路と合流した 善福寺 参拝
天然記念物 カヤ  取り付き地点まで戻った 

TOP