![]() |
![]() |
10:10 高野辻堂線149ポイントからスタート | 10:32 中津川集落へは矢印方向 |
中津川集落中津川の神社にお参りした後、廃校舎前を通り、登山ルートを探して道路左上斜面の廃屋、そして貯水槽へと至るも、道らしきものは無い。 ここは神社の裏から取り付くべきだった |
|
![]() |
![]() |
10:59 中津川廃校舎 手前に神社 | 11:09 地図の破線道取り付きを探る |
![]() |
![]() |
林の中の廃屋横を通過 | 道は無く、尾根まで登る |
楽をしたさに・・尾根にのったので、そのまま進めばよいものを楽をしたさに、左への踏み跡を巻き道だと思い込んで進んだ。 結局、戻ることになった。ずいぶん時間をロスした。 |
|
![]() |
![]() |
11:37 尾根道に入り、しばらく進むと 左へと踏み跡あり、これを巻き道だと思って 進んだ先の崩落場所 |
谷をいくつかパスして進むと、 踏み跡も薄くなり、 この辺りから稜線へ上がれる場所を探す |
![]() |
![]() |
11:27 緩やかな支尾根を見つけて稜線へと登る | 12:16 破線道に合流 |
![]() |
![]() |
12:37 向こうに見えるのは陣の峰か | 12:49 矢放峠到着 陣の峰へのルート方向 |
![]() |
![]() |
12:55〜13:24 矢筈山 矢放峠から矢筈山へ | |
![]() |
![]() |
矢筈山から五條市方面 | 13:30 尾根道につけられた作業道 |
![]() |
![]() |
13:56 P996付近 索道用の滑車か? 紫園の近くには金ヤ渕鉱山があったことが 知られているので、鉱石を運ぶ索道だったのかも |
P996からP983への下りを見つけるのに ウロウロしつつ焦った。 写真は下ったところから振り返ったところ |
![]() |
![]() |
ようやく作業道に合流 | 14:35 小屋があった |
![]() |
![]() |
キレイな植林 | 紫園地区の廃屋見学 |
![]() |
![]() |
14:50 紫園に着地 | 駐車位置に到着 |
記録:中津川集落へは約30年ほど前に訪れたことがある。 立里の集落から急降下のつづら折れの山道を単車で下り、 そのまま吊り橋を渡って高野辻堂線に出て中津川に至った。 その当時、中津川には住民は居られたように思う。 単車で渡った吊り橋も今は無い。 |