出合った人:0名
駐車位置から頂上まで:1時間45分ほど
道がやや荒れ気味で、道抜けも一箇所あり
歩いた距離:7.5q(スマホアプリによる)
![]() |
![]() |
10:46 車を路肩に停めさせてもらった。 |
10:53 車道はここまで 道は踏み跡は正面にある。標識は無し。 右斜めに下ると清源寺跡に行けることが 下山後にわかった。 |
![]() |
![]() |
標識と上に廃屋らしきがあった | 10:57 道抜けを通過 |
![]() |
![]() |
地区の取水場の谷を通過 | 11:08 分岐を斜め上へ |
![]() |
![]() |
石垣のある住居跡地らしきを通過 | 11:20 中央は道標地蔵尊、左は高野街道は道幅も広い 登山道は直進 |
![]() |
![]() |
11:55 唯一の見晴らし | 12:28〜13:14 行仙岳山頂 |
![]() |
![]() |
鉄塔らしき跡があった | 三角点 マダニの攻撃を受ける |
![]() |
![]() |
14:00 地図を確認して、 ルートの途中から左の下り尾根に入った |
約20分ほど下ると社の囲い石があった 人の名前が刻まれている |
![]() |
![]() |
どうやら神社の社跡かと思われた。 後で調べたら招魂社跡?というらしい |
招魂社跡下は広場で、 それを挟んでV字形に道がある左方面へと進んだ |
![]() |
![]() |
14:26 左に下る踏み跡があった | 左の写真の場所から直ぐ先には「行仙」の指示標 |
![]() |
![]() |
「行仙」の指示標のある神社跡の下には 石垣や井戸跡があった。 |
14:26の場所から左へ下ってみた 竹藪で踏み跡も微妙になる |
![]() |
![]() |
ようやく道を見つけて下ると清源寺跡にでた。 数台は駐車もできそう。標示は無し。 |
14:45 清源寺跡から見た登山口 本来はここからスタートすると良いことが分かる。 |
![]() |
![]() |
明治3年だかに廃寺となっているようだ。 | 駐車位置に到着 |