先日、天川村に位置する高城山〜天狗倉山へと向かう際に高野天川線道路にて「仏棚登山口まで1.4q」の真新しい案内板を見た。興味がわいた。「仏棚」とは、いったい何なのか。 |
仏棚とは・・後日調べ
|
||
![]() |
![]() |
|
籠山地区を越えた先のルート入口 | 仏棚まで1時間とある | |
![]() |
![]() |
|
廃屋があった | 見てみた | |
![]() |
![]() |
|
台風22号の影響で枝が落ちていた | ||
六坊を通過 |
||
![]() |
![]() |
|
六坊を通過 弘法大師が居住したともいう六坊 6つの坊があったという | ||
![]() |
![]() |
|
分岐らしき場所を通過 | 一旦、下って沢へ向かう 仏棚は御香谷と表示されている |
|
![]() |
![]() |
|
釜淵はパスした | 沢をを渡る | |
![]() |
![]() |
|
ここが御香谷らしい | 屋敷跡とする看板があった | |
![]() |
![]() |
|
谷を登る | 仏棚の幡が見えた | |
仏棚 |
||
![]() |
![]() |
|
仏棚 | ||
![]() |
![]() |
|
雨が降って湿気が凄い | 仏棚の洞に入ってみた | |
![]() |
![]() |
|
仏棚を後にする | 谷を下る | |
仏棚〜散策しつつ戻る |
||
![]() |
![]() |
|
屋敷跡近くの沢にクルミの大木があった | ||
![]() |
![]() |
|
民家跡らしき雰囲気がのこる | 壁材が桧の皮の廃屋 | |
![]() |
![]() |
|
登山口まで戻る | 高野天川線道路の案内板 |