![]() |
![]() |
7:36 釈迦ヶ岳登山口 | |
![]() |
![]() |
8:19 不動木屋谷林道方面分岐を通過 | |
![]() |
![]() |
小休止 | |
![]() |
![]() |
8:50 古田ノ森を通過 | |
![]() |
![]() |
9:13 千丈平 | 9:33 大日岳への分岐を通過 |
![]() |
![]() |
9:40 釈迦ヶ岳 | 数分でガスガス |
![]() |
![]() |
10:34 大日岳へと向ってみる | 大日岳が見えた |
![]() |
![]() |
10:48 深仙の宿 灌頂堂? | 深仙の宿 避難小屋 |
![]() |
![]() |
深仙の宿の清水(香精水) | 大日岳行場へ |
![]() |
![]() |
11:15 岩にとりつく | |
![]() |
![]() |
大日岳 山頂 | 休憩 |
![]() |
![]() |
大日岳を振返る | 12:20 深仙の宿から赤井谷へと下ってみた |
![]() |
![]() |
踏み跡もクッキリ・・・・しかし・・ 下って沢に至るが道が不明で、ビバークをも考える。 思案の結果、沢伝いに下ることにした。 |
13:35 道らしきを見つけて沢を渡る。 ここまでに「鹿五頭 雉イッパイ」に出会ったが 熊には遇わなかった。 |
![]() |
![]() |
16:20 突然に写真のような木屋が。 そこは宗教施設だった。 その施設には若い方々がたくさんいて、 登山者が珍しいのか、 数十人が自分に興味を示してくれた。 ここにいる若者は、スゴイ重労働を行っていた。 |
宗教施設の方が造ったという 階段と橋も利用させてもらった。 宗教施設の方は皆親切で、 なんと、教官が風屋地区まで送ってくださることに・・・。 いや、申し訳ないこと、この上なきことで 結局、お礼も受け取ってもらえず、心苦しいことだった。 |
![]() |
![]() |
16:53 施設までの道をしばらく歩いて下る |
ただ、送るといっても、 徒歩と車を二回乗り換えての下山である。 台風の影響で途中の道が二箇所ほど 無くなっているからだ。 車に乗りながら宗教施設の色んなことを教えてもらった。 |
![]() |
![]() |
17:03 一旦車を降りて、徒歩。 そしてまた別の車に乗り換える。 この橋は施設のみんなで架けたのだとか。 |
19:04 車で約1時間 ぐる〜っと回って登山口まで帰ってきた。 風屋地区からは、お巡りさんの お世話になってしまった。猛省 |